小児眼科

小児眼科について

生後間もない赤ちゃんは明るさを感じ取っているだけで、はっきりと見えていません。生後約3ヶ月になると、ものの色や形が分かるようになり、生後半年になると動くものを目で追いかけるようになります。ものを見て認識する力は、「ものを見る」経験を重ねることで発達していきます。
視力の成長は10歳頃までに完成されるため、それまでに「正しくものを見る」力を獲得させることが重要です。10歳以降からトレーニングを行っても間に合わず、矯正器具を使っても上手くものが見えなくなってしまいます。そのため、視力に何かしらの問題が発覚した場合には、遅くても5歳までに治療を受けさせるようにしましょう。治療を開始するタイミングが早いほど、高い治療効果に期待できます。
小児眼科では、お子さんの「見る」力に問題が起きていないかを調べていきます。「見る」力に問題があった場合は「上手くものを見る」トレーニングができるよう、サポートして参ります。
お子さんの見え方や目の健康状態に関して、心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

このような症状はありませんか?

  • 片目だけ内側または外側へずれていることがある
  • 目を気にしている
  • ものを見る時に目を細める
  • 頻繁に目をこする、触る
  • 片目だけでものを見ている
  • 絵本やテレビなどの画面に顔を近づける
  • 目が白っぽく光っているように見える

など

よくある疾患

弱視

両目でものを正常に見ることができないために、視覚刺激を得られなくなり、視力の発達が不十分になってしまう状態です。
斜視や屈折異常があると、見えている目だけ視力が発達し、片目が弱視になるケースがあります。その場合、両眼視が上手くできないため立体感や距離感がつかみにくくなり、スポーツなどに支障をきたす恐れがあります。視力の発達が完了する10歳までに治療を開始することが大事ですので、心配な方はお気軽にご相談ください。

斜視

片目または両目の視線がまっすぐ向いていない状態です。
主な原因として、目の周りにある筋肉などの異常や、脳疾患、全身疾患などが挙げられます。ずれている方の目が弱視になることもあり、その場合は今後の視力発達に支障をきたす恐れがあります。そのため5歳くらいまでには、治療を受けることを強くお勧めします。
また、斜視は病院に来て緊張するとはっきりあらわれないこともあるため、ご自宅で斜視の様子を顔写真として撮っていただけますと幸いです。

仮性近視

近距離でものを見続けることで毛様体筋の緊張が取れなくなると、仮性近視の状態になります。特にお子さんに起こりやすく、睡眠や休憩をきちんと取ると回復できます。近年ではスマホやタブレットなどの長時間使用により、近距離にピントを合わせる時間が増えたため、毛様体筋に負担がかかりやすくなっています。
お子さんの近視が仮性近視か、もしくは本物の近視であるかを調べる必要があるため、気になる方はお気軽にご相談ください。

はやり目

正式名称を「流行性角結膜炎」といい、主にアデノウイルスによって発症する疾患です。5歳くらいまでの子どもに多くみられ、粘膜の赤みや白目の充血、まぶたの裏のブツブツ、目のかゆみ、目のゴロゴロ感、目やになどの症状がみられます。
完全に治るまでは自宅療養する必要があり、出席する際は医師からの許可が必要です。登校許可証明書(登園許可証明書)を医師に提出し、医師が記入した証明書を受け取ることで登校(登園)できます。

色覚異常(色覚多様性)

色を認識する錐体細胞は3種類あり、それぞれ赤・青・緑色を認識することで色を感じ取っています。色覚異常とは、その錐体細胞の一部または全部が十分に機能していないことで起こる状態です。遺伝的な原因によって起こる「先天色覚異常」と、眼疾患の症状や外傷などが原因で起こる「後天色覚異常」に分けられます。
近年では学校での色覚検査が再開されたため、健診で異常を指摘されたことを機に眼科へ受診する方もいらっしゃいます。

監修医師 山﨑 健一朗

院長紹介

院長資格

  • 日本眼科学会認定 眼科専門医
  • 日本で初めてフェムトセカンドレーザー白内障手術を開始
  • 2017年 著書「人生が変わる白内障手術」出版
  • 多焦点眼内レンズ使用症例を4,958件以上
  • フェムトセカンドレーザー白内障手術4,752件以上
-->
TOPへ