スマホ老眼は単なる老眼のこと

スマホ老眼は単なる老眼のこと

最近、「スマホ老眼」という言葉をよく使われるようになりました。
「スマホ老眼」と聞くと、あたかも本当の老眼ではなく、本来は老眼の状態ではない人が、スマートフォン(スマホ)の使用によって老眼と似たような状態になってしまった、かのような印象を持つかもしれません。
実際に、インターネットで「スマホ老眼」にて検索してみると、「一般的な老眼は、加齢によって水晶体が硬くなったり、毛様体筋が衰えたりすることでピント調節機能が低下した状態ですが、スマホ老眼は、至近距離でスマートフォンなどを見続けることにより、毛様体筋が凝り固まって、ピント調節がうまくできなくなってしまった状態です。」と書いてあります。
しかし、私(大宮七里眼科院長・山﨑健一朗)が考えるには、「スマホ老眼」は立派な老眼であり、この表現は誤っていると考えています。

コンピューターやスマートフォン(スマホ)は今や私たちの生活に欠かせないツールとして、誰もが毎日使っています。
仕事でコンピューターなどを使って情報を入力し、処理をする仕事を「VDT作業」と言います。VDT作業を毎日行うと目に様々な症状を来すことがあり、その頻度の高さと重要性から、眼科の健康診断が義務付けられているほどです。
コンピューター作業による主な目の症状は、眼精疲労、ピントを合わせる能力(調節力といいます)の低下、ドライアイなどです。
これらの症状は仕事でコンピューター作業を行う20-40才代の労働者だけでなく、スマホを長時間使う10才代以上の全ての一般の人々にも起こります。

我々の目は手元にピントを合わせるとき、目の中の筋肉を使って焦点距離を変えます。
その機能のことを「調節」、調節する機能のことを「調節力」と言います。
なお、この調節については目のどの筋肉を使って、水晶体のどの部分をどう変えているのかははっきりわかっていません。
また、白内障と調節力の関係についてもはっきりとわかっていませんが、臨床的に白内障の進行と調節力の低下には大きな関連性はありません。すなわち、白内障の進行それ自体が直接的に老眼の原因ではありません。

スマートフォンやコンピューターの画面を長く見続けると、その直後は一時的に調節力が低下します。仕事が終わった夕方に手元が見にくくなるので、「スマホ老眼」や「夕方老眼」と呼ばれます
この原因は、目の中のピント調節を行なっている筋肉が疲労し、ピントを手元に合わせることができなると考えられています。それによって手元の文字がぼやけたり、ときには遠くも見にくくなり、運転で遠くも見にくくなることもあります。
しかしこの現象は永続的なものではなく、目を休ませることで回復します。

それとは別に、調節力は加齢に伴って必ず低下していきます。
これは個人差はなく、また人種差、性別による差もほとんどありません。
従って、「スマホ老眼」は単なる老眼なのです。

また、それとは別にスマートフォン、コンピュータの画面についてはブルーライトの問題があります。
ブルーライトはスマートフォンやコンピューターのモニターから出ている青色の可視光線で、波長が短くパワーが強い光線です。ブルーライトはサーカディアンリズム(体内時計)を狂わせ、睡眠障害に影響することが医学的に証明されています。

監修医師 山﨑 健一朗

院長紹介

院長資格

  • 日本眼科学会認定 眼科専門医
  • 日本で初めてフェムトセカンドレーザー白内障手術を開始
  • 2017年 著書「人生が変わる白内障手術」出版
  • 多焦点眼内レンズ使用症例を4,958件以上
  • フェムトセカンドレーザー白内障手術4,752件以上
-->
TOPへ