著書 人生が変わる白内障手術

院長・山﨑健一朗から著書
「人生が変わる白内障手術」出版についてご挨拶

「人生が変わる白内障手術」は2017年2月1日に発売された私の初めての著書です。
日常の診療、手術、海外を含めた学会発表の合間に少しずつ原稿を書いたため、この本を書き上げるのに1年10ヶ月もかかってしまいました。その分、内容は満足のいくものとなりました。おかげさまで大きな反響を得ることができ、7回の増刷を経て合計23,000部を発刊することができました。

日進月歩の白内障手術技術、多焦点眼内レンズの進歩について加筆をして、2020年3月1日に「人生が変わる白内障手術・第2版」を出版しました。だいぶ新しい記事を書いたことで新たな本として出版することも考えました。

しかし日本を代表する詩人である谷川俊太郎さんに相談したところ、「山﨑さんの本は売れてるのだから、第2版として出版すべきだ」とアドバイスいただき、そうすることにしました。

谷川俊太郎さんの名前はみなさんがご存知と思います。文学には疎い私ですら、教科書で谷川さんの詩を勉強したことは覚えています。谷川さんは私の本をAmazonで見つけて、電子書籍でお読みいただき(なんと当時86歳です)、私のクリニックを訪れました。谷川さんにはその後、私が両眼のレーザー白内障手術を行い、多焦点眼内レンズを使用しました。

私は読者に誤解なくレーザー白内障手術や多焦点眼内レンズについての科学的事実が伝わるよう、なるべくわかりやすい表現で書きました。谷川俊太郎さんは、間違いなく日本を代表する日本語の使い手の方です。その谷川さんが私の本をお読みになって来院されたこと、心から感激しました。

この本は白内障手術という科学についての解説書です。私が考えていること、感じていることをそのまま読者に伝えるために、あえて難しい表現は使わずに私の言葉で書きました。

しかしそのようなストレートな表現によって、かえって谷川さんのような日本を代表する詩人の方にも私の考えがうまく伝わったのかなと自負しています。

初めての著書の執筆で慣れないことも多く、実際にはたくさんの原稿を書きました。しかし原稿全てを本にすると3倍くらいの厚さになってしまうため、不要な部分を削除することで編集をしました。

私は2012年6月に日本で初めてフェムトレーザー白内障手術に成功しました。あれから8年が経ちますが、まだまだレーザー白内障手術は日本では普及せず、一般的には全く知られていません。

また、老眼は誰でも起こる目の調節力の加齢による低下です。人類の歴史上、老眼を治療することはできませんでしたが多焦点眼内レンズによって老眼を治療することができるようになりました。しかしそれも一般的には全く知られていません。

白内障手術は年間に約130万件行われていますが、そのほとんどは最先端の方法ではない、従来型の古い方式の保険診療の手術で行われています。

しかし手術を受ける患者さんの大半が、これら最先端の白内障手術を受ける選択肢があったことを知らずに、従来型の古い方式の手術で終えてしまっています。経済大国日本でこのようなことが起こっていることは、私はとても憂うべき事実だと思っています。

私がこの本を執筆しようと思った理由は、日本でほとんど知られていない最先端の白内障手術技術、特に多焦点眼内レンズやフェムトセカンドレーザー白内障手術について、白内障手術を受ける前の皆さんに知っていただきたいと考えたからです。

あえてインターネットだけでなく本を出版したのは、山﨑健一朗と言う人間にその責任があることをお示ししたかったからです。インターネットには真偽のはっきりしない情報が溢れ、そのほとんどが文章の真偽の責任の所在がはっきりしません。読み手は真偽がはっきりしないことを前提に読むため、半信半疑で読むことになります。その意味では著書の方が読者からの信用性が高いと考えました。

この本を見つけてくれた皆さんが、最先端の白内障手術について正しい知識を持ち、日本でレーザー白内障手術や多焦点眼内レンズが一般的に知られるようになることを心から願っています。

『人生が変わる白内障手術』第2版

『人生が変わる白内障手術』第2版

大宮七里眼科の山﨑健一朗院長の著書『人生が変わる白内障手術』第2版が2020年3月3日に発売され全国の書店、Amazonにて発売中です。

白内障手術で老眼や近視が治る 日本で初めてフェムトセカンドレーザー白内障手術に成功 大宮七里眼科・山﨑健一朗院長が最先端の白内障手術の効果を徹底解説

人生が変わる白内障手術 第2版 目次

はじめに(初版時)

  • 第2版 出版によせて
  • 両親の白内障手術ーすべての患者さんを自分の親と思い手術をしてきた
  • 東日本大震災の日、私は白内障手術を行っていたー東日本大震災の経験からレーザー白内障手術の導入へ
  • 『人生が変わる白内障手術』をめぐる、私と、鉄腕アトムの作詞作曲コンビ・谷川俊太郎さんと、高井達雄さんとの運命的な出会い

第1章 白内障ー誰もが避けられず若年で起こることも

  • 「白内障」は病気なのか
  • 白内障手術は究極のアンチエイジング
  • 白内障は、目の中の水晶体が混濁した状態
  • 身近な生活動作でわかる白内障のサイン
  • 老眼の症状と思っていても白内障のことがある
  • 子供の頃の視力検査での成功体験が白内障発見を遅らせる
  • QOV(クオリティー・オブ・ビジョン)の向上が大事
  • 私が考えるいい病院とは
  • 症状がないまま白内障が進行することがある
  • 車の運転でもまだまだよく見えているという思い込み
  • 視力は視力検査の数字がすべてではない
  • 白内障手術は両目とも行うのが基本
  • 遠くに住んでいても私のクリニックで日帰り手術を受けることができる
  • アトピー、糖尿病、外傷 白内障は高齢者だけの病気ではない
  • 最先端白内障手術なら若年者でも安心して受けることができる
  • 白内障治療にも適切な時期がある
  • COLUMN 小林よしのりさんの漫画「目の玉日記」① 
  • 漫画で白内障の症状を見事に表現

第2章 白内障手術ーとどまることを知らない手術法と眼内レンズの進歩

  • 目薬、サプリメントでは完治しないため、白内障の治療は手術のみ
  • 約30年で劇的な進歩を遂げてきた「白内障手術」
  • 白内障手術はこわい、という方に
  • 手術中に手術器具が見えますか?
  • 白内障手術の基本的な流れ
  • 眼内レンズの固定位置とレーザー白内障手術の正確性の関係
  • 白内障手術は、技術が発展した今も難易度の高い手術に変わりはない
  • 白内障手術を時計作りにたとえると
  • 人の手よりも正確なフェムトセカンドレーザー白内障手術
  • 白内障の合併症について
  • 眼内レンズの位置を左右する「前嚢切開」
  • 眼内レンズが挿入できないチン小帯の脆弱化と偽落屑症候群
  • 患者さんと手術を行う医師の信頼関係が非常に大事
  • 後発白内障と治療について
  • なるべく避けたい、悪化してからの手術
  • 「メガネを作り替えても見にくい」は白内障かもしれない

第3章 フェムトセカンドレーザー白内障手術ー1000分の1㎜単位の切開精度

  • メスを使わないレーザー白内障手術の登場
  • レーザー白内障手術でも日帰りでの手術が可能
  • 最先端白内障手術は手術前検査も最先端検査器機なしにはできない
  • レーザー白内障手術の準備ー手術室入室からOCTスキャンによる画像解析
  • レーザー白内障手術の実際
  • 合併症のリスクとレーザー白内障手術
  • レーザー白内障手術では眼科医の目の代わりにOCTが目の構造を画像化
  • レンズエックスはリアルタイムOCTを搭載
  • 次世代の最先端眼科手術には欠かせないフェムトセカンドレーザーとは
  • レーザーでの精巧な切開によって眼内レンズの固定がより正確に
  • レーザー白内障手術では工程の順番も違う
  • レーザー白内障手術は角膜の創口の長さ、深さ、角度を細かく設定できる
  • メスでの角膜切開と、レーザーの切開の断面比較
  • レーザー白内障手術は角膜内皮細胞へのダメージが少ない
  • 進行した難症例でも安定した水晶体前嚢切開が可能
  • 硬くなるまで進行した白内障でもレーザーでの水晶体破砕が可能
  • 機械で行うレーザー白内障手術の安定性
  • 人生で一度の手術なので自分が納得できる選択を
  • 海外では小児の白内障にもレーザー白内障手術が行われている
  • レーザー白内障手術は眼科医にとって決して簡単ではない
  • レーザー白内障手術の器機はどんどんアップデートされている
  • ベリオン・システムをレーザー白内障手術と連携してさらに正確に
  • ベリオン・システムで乱視用眼内レンズの軸が正確になる
  • 著者はアトピー性白内障へのレーザー白内障手術の結果を海外学会で発表
  • なぜレーザー白内障手術は保険が利かないのか?
  • レーザー白内障手術へのありがちな誤解
  • COLUMN 知っておきたい目の話 増えているドライアイ

第4章 多焦点眼内レンズー白内障手術で老眼治療も可能にした革新的レンズ

[1]単焦点眼内レンズの限界

  • 老眼のメカニズム
  • 単焦点眼内レンズで老眼は治らない
  • 若い人が単焦点眼内レンズによる手術をすると
  • 多焦点眼内レンズの登場

[2]多焦点眼内レンズとは

  • 多焦点眼内レンズでアクティブ・ライフを取り戻す
  • 多焦点眼内レンズが日常生活を便利にする
  • 瞬時に目の焦点を切り替えることの重要性
  • 私が多焦点眼内レンズをすすめる最大の理由ースケッチの例
  • 多焦点眼内レンズは視覚情報を得る効率を上げる
  • 遠くも近くもよく見える多焦点眼内レンズ
  • 多焦点眼内レンズで9割がメガネいらずに
  • 多焦点眼内レンズ最大のメリットはメガネがいらなくなることではない
  • 多焦点眼内レンズは一石“三”鳥の手術
  • 多焦点眼内レンズで乱視も改善することができる
  • 手元がよく見えることの重要性
  • 多焦点眼内レンズの普及
  • 多焦点眼内レンズと先進医療
  • 多焦点眼内レンズはなぜ開発されたか
  • 多焦点眼内レンズのハローとグレア
  • 多焦点眼内レンズが向かない場合
  • 眼内レンズの度数計算の進歩
  • 多焦点眼内レンズの度数決定には最先端の眼軸計測器機が必要
  • レーシック後の白内障手術の特殊性
  • 眼内レンズの焦点はあくまで目安
  • インターネットの眼内レンズの記事には偏りがある
  • インターネット上にあふれる眼内レンズの情報に惑わされてはいけない
  • 一度入れた単焦点眼内レンズは簡単に入れ替えるべきではない
  • 多焦点眼内レンズは両目が基本
  • レーザー白内障手術なら多焦点眼内レンズの位置や傾きが正確に
  • 3焦点眼内レンズの構造の工夫
  • 特殊な眼内レンズ・シンフォニーの特徴
  • 焦点深度拡張型レンズ(シンフォニー)と3焦点眼内レンズの比較
  • 著者の研究「2焦点と3焦点の眼内レンズの比較」の学会発表
  • COLUMN 小林よしのりさんの漫画『目の玉日記』②白内障手術で色も鮮やかに蘇る

[3]3焦点の多焦点レンズの登場

  • 新たに開発された3焦点の多焦点眼内レンズ
  • 中間距離もよく見える3焦点多焦点眼内レンズ・パンオプティクス
  • パンオプティクスで乱視も治療が可能
  • 白内障手術前の乱視検査と進歩と乱視用多焦点眼内レンズ
  • パンオプティクスを実際に使用してみて

第5章 進歩する多焦点眼内レンズー遠・近の2焦点から遠・中間・近の3焦点へ

[1]最先端のレーザー白内障手術を受けた医師たちの体験談

  • 人生が変わった偶然に心から感謝
  • 3焦点眼内レンズで人生が変わった
  • レーザー白内障手術を受けて

レーザー白内障手術+多焦点眼内レンズで人生が変わった方々

  • おわりに(初版時)
  • 山﨑健一朗略歴・医学研究実績

「人生が変わる白内障手術」出版記念セミナーを行っています。

当院院長である山﨑健一朗の著書「人生が変わる白内障手術・第2版」の発売に伴い1ヶ月~2ヶ月に1回、当院にて出版記念セミナーを行っております。

ありがたいことに開催するたびにご好評をいただき、今では35回を超えております。(2021年7月現在)

本の内容はもちろんのこと、手術を受ける際にあった質問や術後の感想等も紹介しておりますので、少しでもあなたの選択肢が増えるようご興味のある方はぜひご参加ください。

「人生が変わる白内障手術・第2版」
出版記念セミナーに参加された方の感想

第27回 2020年6月17日

73歳 女性

多焦点レンズで遠中近が見えるようになる。
人生が変わるという事に感動しました。

第28回 2020年7月15日

77歳 女性

御両親の手術をされたという話が印象的でした。

第29回 2020年8月19日

77歳 男性

多焦点レンズのメリットについてよくわかりました。

第30回 2020年9月16日

83歳 女性

今回のセミナーで本の内容が一段とよくわかりました。

第31回 2020年10月21日

62歳 男性

よりよい白内障手術を広めたいという先生の情熱が伝わりました。

第32回 2020年11月18日

83歳 女性

メガネが不要になる事は素晴らしいと思いました

第33回 2020年12月16日

83歳 男性

説明を聞いてレーザー手術と多焦点レンズを希望したいと思いました。

第34回 2021年4月21日

72歳 女性

眼の手術はなんとなく怖いというイメージですが、話を聞けて安心しました。

第35回 2021年6月16日

67歳 女性

内容的には前もってホームページなどで拝見しておりましたので直接先生のお話を聞いて理解しやすかったです。
何より先生のお人柄に触れる事ができとても良かったと思いました。
手術を体験された方のお話もよかったです。本日はありがとうございました。

第36回 2021年9月15日

68歳 男性

レーザー白内障手術について、手術によってメガネが要らなくなること老眼にも対応できることがわかりました。

第37回 2021年10月27日

56歳 女性

レンズの違いについてよくわかりました。

第38回 2021年12月15日

56歳 男性

先生の熱意が伝わりました。ありがとうございました。

TOPへ