網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは

網膜にある静脈が詰まってしまい、血の巡りが悪くなることで網膜がむくんだり血液がもれてしまったりする疾患です。網膜に負担がかかってしまうため、視力低下や視野障害などがあらわれます。
特に高血圧や慢性腎臓病などを抱えている方は、そうでない方よりもこの疾患にかかりやすくなります。また、加齢が原因でかかってしまう疾患ですので、特に40代以降の男性と50代以降の女性は要注意です。網膜静脈閉塞症は、網膜内にある静脈が詰まる網膜静脈分枝閉塞症と、視神経内での閉塞が起こる網膜中心静脈閉塞症に分かれます。

網膜静脈分枝閉塞症

網膜中心静脈から枝分かれしている部分の一部が詰まることで、血の巡りが途絶える疾患です。詰まっているところから静脈血がもれ出るため、眼底出血や浮腫が引き起こされます。50歳以上の方がかかりやすい疾患で、主な原因は高血圧や緑内障です。視力低下、視野欠損、目のかすみ、飛蚊症、変視症などの症状があらわれます。
視力低下して失明してしまう方から、視力低下を伴わない方まで症状のあらわれ方は様々です。閉塞位置が黄斑付近だった場合は、症状が重くなります。

網膜中心静脈閉塞症

網膜中心静脈が詰まり、黄斑を含めた網膜全体に血液・血液成分がもれ出てしまうことで、眼底一面に出血や浮腫が引き起こされる疾患です。出血は時間とともに落ち着きますが、黄斑の浮腫は残るため、網膜全体の機能が失われて視力が回復しない危険性もあります。完全に詰まった場合は急激な視力低下が起こり、改善できても視力が元に戻らない恐れがあります。若年層に多くみられる疾患です。

網膜静脈閉塞症の原因

網膜静脈閉塞症の原因は高血圧や慢性腎臓病、動脈硬化と考えられています。動脈硬化によって静脈が圧迫されると血栓ができ、血栓によって血の巡りが悪くなり、閉じ込められた血液や血液成分がもれ出ることで、眼底出血や黄斑浮腫が起こります。日本人では40歳以上の50人に1人が網膜静脈閉塞症にかかっていると報告されています。

網膜静脈閉塞症の症状

視野欠損(視野の一部に見えない部分ができる)、急激な視力の低下、モヤがかかったように見える、一部が黒っぽく見えるなどの症状があらわれます。
静脈の閉塞した箇所によっては重度の視力障害の起きる恐れもありますが、自覚症状に乏しいこともあります。静脈の閉塞が起きたところの上流部分から、血液や水分がもれてしまうことで、眼底出血や網膜浮腫が生じます。特に、黄斑に眼底出血や網膜浮腫が起こると、視力低下などの症状が出ます。

網膜静脈閉塞症の検査

視力検査

裸眼視力(または矯正視力)を測ります。矯正視力では検査用の眼鏡を使います。

眼底検査

眼底に光を当てながら、眼底出血と黄斑浮腫の度合いや硝子体の出血の有無を調べる検査です。

網膜断層検査(光干渉断層計=OCT)

網膜の状態を3Dで確認し、黄斑浮腫の状態を調べることができる検査です。

フルオレセイン蛍光眼底造影

血管の詰まっている箇所を調べ、網膜の静脈からもれ出た血液や水分や、新生血管がないかを確認する検査です。

OCT アンギオグラフィー

造影剤を使わずに、網膜・脈絡膜血管内の血の巡りの状態を調べることができる検査です。

網膜静脈閉塞症の治療

視力低下がない場合

網膜の血の巡りが極端に滞ることで新生血管(異常な血管)を生じると、ひどい出血などを起こして重篤な視力低下を招く恐れがあります。そのため、視力低下が起きていない場合でも、定期的な検査が必要です。この兆候が見られた際は、レーザー治療(網膜光凝固)を速やかに行う必要があります。また、血液の循環を良くするために、内服薬を服用していただきます。

視力低下がある場合(黄斑浮腫の症状が診られる)

黄斑浮腫を良くするために、下記の治療法から患者様に合う方法を選択します。

VEGF阻害剤の硝子体注射

新生血管はVEGFという物質の働きで生まれるため、抗VEGF阻害剤の入った硝子体注射で新生血管の増殖を抑える必要があります。硝子体の中へ直接抗VEGF阻害剤を注射し、投与していきます。この注射は、黄斑浮腫などを軽くさせる効果もあります。

レーザー治療(網膜光凝固)

レーザー光で焼き固める方法です。循環不全によって引き起こされている眼底出血や網膜浮腫に対して行い、網膜循環や浮腫の改善に期待できます。網膜循環の悪化によって生まれる新生血管を直接焼き固めることで、増殖膜の発症・悪化を落ち着かせ、その後に起こる硝子体出血や血管新生緑内障の発症リスクを抑えることができます。

ステロイド薬

ステロイド剤で炎症を抑制させ、水分・血液が静脈からもれ出る状態を抑えていきます。注射を使ってステロイド剤を投与します。現在のところ、網膜静脈閉塞症の治療としての承認を受けていないため、自由治療の扱いになります。この他にも、新生血管の発生を予防する措置として、レーザー治療(網膜光凝固)を検討することもあります。

監修医師 山﨑 健一朗

院長紹介

院長資格

  • 日本眼科学会認定 眼科専門医
  • 日本で初めてフェムトセカンドレーザー白内障手術を開始
  • 2017年 著書「人生が変わる白内障手術」出版
  • 多焦点眼内レンズ使用症例を4,958件以上
  • フェムトセカンドレーザー白内障手術4,752件以上
-->
TOPへ