中心性漿液性脈絡網膜症

中心性漿液性脈絡網膜症とは

脈絡膜(みゃくらくまく)とは、網膜の外側にある組織です。脈絡膜にある血管に障害が起こると漿液(しょうえき)がもれ、黄斑部に水分が溜まり、浮腫(むくみ)が起き、網膜剥離を生じます。これが中心性漿液性脈絡膜網膜症であり、30~50歳の男性に多く見られる疾患です。
網膜剥離の度合いは決して大きいとは言えませんが、黄斑部はものを細かく見るために欠かせない部分なため、視力に大きな悪影響を及ぼします。
大きく分けると、急性のものと慢性のものに分かれます。軽い症状が出ているうちに自然と治るケースもありますが、何度も再発して慢性化すると、大幅に視力が低下してしまう恐れもあります。
健康診断などで視力の低下を指摘された方や、視力の低下が気になっている方は、大宮七里眼科までご相談ください。

中心性漿液性脈絡網膜症の原因

はっきろとした原因は分かっていません。しかし、精神的・肉体的にリラックスできている時よりも、過労や睡眠不足、ストレスなどを抱えている時に発症しやすいと言われています。
正視もしくは軽い屈折異常や妊娠、副腎皮質ステロイド薬による副作用などによって、網膜色素上皮の持つバリア機能が低下してしまうことが原因ではないかと言われています。
副腎皮質ステロイド薬は飲み薬だけではなく、塗り薬や吸引薬、注射などでも発症する恐れがあるため、医師の指示に従い適切な服用をする必要があります。

中心性漿液性脈絡網膜症の症状

主な症状は「視力の低下」です。視力の低下は、網膜剥離によって網膜細胞の機能が阻害されることで起こります。ただし、視力は低下しても0.5程度までで留まります。また、他に、黄斑の浮腫によって変視症(ものが歪んで見える状態)や小視症(物が実際のサイズより小さく見える状態)を引き起こすこともあります。浮腫によって、網膜の位置が前方へずれてしまうことで軽度の遠視になることもあります。
中心暗転(視野の真ん中が暗くなる状態)、色覚異常(実際の色とは異なって見える状態)といった異常も、中心性漿液性脈絡網膜症の数ある症状の一つとして挙げられます。

中心性漿液性脈絡網膜症の検査

眼底検査を行って診断を下します。黄斑部の浮腫の状態は、光干渉断層計(OCT)を用いる検査で調べていきます。通常の眼底検査では見つからない、わずかな変化も発見できるため、状態を細かく見るには欠かせない検査です。この検査のおかげで、わずかな水の溜まりでも速やかに発見できるようになりました。 また、必要に応じて、蛍光眼底造影検査を一緒に行うこともあります。蛍光眼底造影検査とは、腕の静脈から造影剤を注射し、眼底カメラで眼底の異常がないかを調べる検査です。この検査を行うことで、網膜色素上皮の裂け目から蛍光色素がもれてくる様子を調べます。

中心性漿液性脈絡網膜症の治療

3~6か月ほど薬を服用し続けることで、自然と治る場合があります。
ただし、再発リスクが高く、長期化することで視力が完全に回復しない可能性もあります。医師の診断のもと、適切な治療を継続していきましょう。

レーザー治療(網膜光凝固)

漿液(しょうえき)がもれているところにレーザーを当て、凝固させて回復を促進させる治療法です。
早い回復スピードと再発防止効果が得られる一方で、黄斑の中心部からもれている場合は行うことのできない治療法になります。なお、施術後には検査を受けていただく必要があります。

薬物治療

薬物治療を行う場合、アプローチはいくつかありますが、確実な効果を得られるとは限りません。

末梢循環改善薬

網膜の循環状態を改善することで周辺の働きを回復させ、漿液の吸収も促します。また、腫れを落ち着かせるため、血管強化剤などを使うこともあります。

ビタミン剤

眼底部の細胞を活発化させ、回復を促進させるために処方します。

ヨウ素製剤

網膜の組織呼吸を促し、新陳代謝を活発化させることで、網膜の腫れを落ち着かせて回復を促すために処方します。

監修医師 山﨑 健一朗

院長紹介

院長資格

  • 日本眼科学会認定 眼科専門医
  • 日本で初めてフェムトセカンドレーザー白内障手術を開始
  • 2017年 著書「人生が変わる白内障手術」出版
  • 多焦点眼内レンズ使用症例を4,958件以上
  • フェムトセカンドレーザー白内障手術4,752件以上
-->
TOPへ